Categories
その他

活きた数字の使い方

仕事がら、これまで多くの企業を見てきました。継続的に業績を伸ばしている企業は決算数値を以下のステップで経営にうまく活かしていました。

①決算数値で過去から現在までの傾向を把握する
②上記①を踏まえて、現在の課題を把握する
③上記②を踏まえて、課題解決のための改善策を策定する
④上記③の改善策を実行する(⇒1年経過したらまた、①に戻る)

これは個人レベルでも同じことが言えます。自分自身に引き寄せて考えた場合、年齢が40を超えたあたりから体重が常時70キロオーバーとなり、このまま年齢を重ねると恐らく60キロ台に戻ることはないだろうとの危機感(?)から、スマート体重計を購入し体重測定を始めたことがあります。

①数値を用いて過去から現在までの傾向を把握
計測開始とあわせて1日10000歩のウォーキングを開始するも、しばらくは体重が増え続けました(2016年~2020年)
②現在の課題を把握
2021年、人間ドックでの体重以外の検査数値の悪化もあり、管理栄養士の方の助言を受ける機会に恵まれ、体重コントロールには、運動以上に食事の影響が大きいことを知りました。1日10000歩あるいた場合の消費カロリーは300キロカロリーですが、これはショートケーキ1ピース食べたらチャラになってしまいます。。
③、④改善策の策定と実行
管理栄養士の方の助言により以下のような食事の改善を実施
・具だくさん味噌汁に替え、塩分を控える(相対的に汁の量が減ることで満足感を落とすことなく減塩となる)
・甘いものを食べたいときはカロリーの高いケーキなどのクリーム系スウィーツではなく果物を食べる

2020年からのコロナの影響で外での飲酒の機会が激減したこともあり、その後の体重の推移は以下のとおり、当初目標であった60キロ台の体重維持を達成できています。

数値を使って、現状を自分が考えるより望ましい方向に変えているという意味で活きた数字の使い方と思います。現在の目標は、20代のころの体重66キロ~67キロの維持です!

Categories
その他

お金に関する原体験

私はお金に関係する仕事をしていますので、今回、お金に関する原体験について書いてみたいと思います。

子供時代まで記憶を辿ると、自分の人生にお金というものが最初に登場したのは、小学校に入学して間もない頃、親から毎月のお小遣いとして400円をもらうようになったときです。はじめは、近所の駄菓子屋でお菓子を買うくらいだったのですが、少しづつお金の使い方に慣れると、400円では買えないプラモデル(当時は宇宙戦艦ヤマトやガンダムが少年たちの人気の的でした!)を買うため、お小遣いを貯めていたことを覚えています。これはすぐ手にできるお菓子を我慢して、後にプラモデルというより大きな満足を得ているという点で自分にとって活きたお金の使い方といえると思います。

お金は経済の血液に譬えられます。血液そのもので何かをすることはできませんが、手足を動かすにも、頭を働かせるのにも血液は欠かせず、人体の黒子といえるかもしれません。

にもかかわらず、血液と同じ黒子であるはずのお金があたかも主役であるかのように扱われることがあります。高度成長期からバブルにかけて、お金はステータスシンボル、力の象徴でした。近年、よく使われるコスパという言葉もお金で価値を図っているいうという意味では同じではないでしょうか。

大切なことはお金そのものでなく、お金で何をするかではないでしょうか。その人らしいお金の使い方、ライフスタイルに沿ったお金というものを考えていければと思います。

Categories
その他

趣味としてのスキーについて

先日、長野県の野沢温泉にスキーに行ってきました。腕前は趣味のレベルですが、30年以上、毎シーズン、スキーを続けています。

実際にゲレンデに立って滑り始めるまでには、道具を購入して、スキー場に持ち込み、自分もスキー場まで移動する必要があります。これらのハードルを乗り越えて、滑走するのですから、スキーヤーはそれ以上のメリット(魅力)を感じているはずです。今回は、1スキーヤーの自分が考えるスキーの魅力について書いてみたいと思います。

①疾走感
風を感じて自然の中を駆け抜けることが気持ちいい。これはバイクツーリングやオープンカードライブと同じですが、スキーの場合、自分の身体を使って疾走する要素が多いと言えます。

②年齢を問わず楽しめる
「スキーがうまい=雪面に適切に体重を乗せられる」ことなので、腕が上がるほど、実は筋力を必要とせず、年齢を問わず楽しめる。自分のスキー仲間は10代~80代と幅広く、毎年のスキーを楽しみにしています。

③自然が相手
ゲレンデの斜度変化や雪の状況(パウダー、湿り雪、アイスバーンなど)に合わせて適切に雪面に体重を乗せることが求められるので、自然相手のスキーは複雑で奥が深い。

④実は物理学
スキー滑走の原理は、重力で斜面下に引っ張られる力とターンによる遠心力によります。うまく滑ろうとすればするほど、物理をもっと勉強しておけばよかったと後悔しています。。

⑤旅行
スキー場周辺の地場グルメや温泉など、旅行としての楽しみ。

以前、スイスのツェルマットにスキー旅行に行ったことがあります。そこでは、複数世代の家族でスキーを楽しんでいる光景が印象的でした。
ブームが去ったといわれる今の日本ではスキーはオワコンの感もありますが、ブームの頃もスキー場までの道路渋滞やリフト待ちなどで、必ずしも快適にスキーを楽しめる状況ではありませんでした。
スキーは生涯楽しめるスポーツです。今後、社会の成熟が進む中でスキーの新しい楽しみ方が生まれてくるものと期待しています。

Categories
その他

徒然なるままに

日々、頭の中に浮かんでは消えていく考え、思いを、言葉で整理し、アウトプットする練習の場としてブログを始めました。今後、少しづつ、投稿を重ねていきたいと思います。