子供(3歳男子)と日々、接する中で、親として必要なことを言葉で伝えていますが、なかなか身に付きません。3歳くらいになると言葉のコミュニケーションはできるので、言葉の意味が分からないわけではないのですが、なんというか、記憶に残らないようです。
その一方で、子供を見ていると驚くほど速く学習する場面が2つあります。
ひとつは、本人が興味をもっていることです。
うちの子はYoutube動画が大好きです。半年くらい前までは「〇〇を出して」と親にお願いして、こちらがYoutubeの検索画面(ひらがな五十音表)を操作していたのですが、今ではひらがなを覚えてしまって自分でリモコンを使って見たい動画を出しています。一度も、ひらがなをちゃんと教えていないにも関わらずです。
もうひとつは、自身の経験から学ぶときです。
例えば、「そこは危ないから転ぶと痛いよ!」と言っても上の空ですが、実際にその場所で転んで本人が痛い思いをすると次からはこちらが注意するまでもなく、その場所では転ばないよう慎重に行動します。親からすると(言わないわけにはいきませんが)言っても無駄だなというやつです。
子供は理性は未発達ですが、その分、人間の本能的な要素を大人より多く持っています。
本能に基づく子供の学び方は大人の学習にも当てはまります。
もし興味がある分野があって、すでにある程度の準備ができているのであれば、実際にやってみることをお勧めします。失敗することがあっても、そこでの経験を通じて多くの学びを得ることができるからです。
興味がある分野を前に、考えすぎで一歩踏み出せない状況にあるのであれば、それは学びを得るチャンスを失っているのかもしれませんので気をつけましょう。